このコンクールは、管楽器および打楽器の各分野から、国際的視野に立ち有能なソリストを発掘し、優秀な人材の育成およびこのジャンルの啓発を目的とするものです。
2023年 第38回日本管打楽器コンクール
開催部門:フルート・ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム
開催要項:2023年3月上旬~公式ホームページにて要項を発表(予定)
参加申込:2023年5月上旬~6月上旬(予定)
開催期間:2023年8月上旬~8月下旬(予定)「第1次予選・第2次予選・本選」
【参加資格について】
2023年第38回日本管打楽器コンクールの参加資格は、1985年4月2日以降に出生の方まで可能です。但し本コンクールで過去に第1位入賞者の参加は認められません。
-----------------------
2023年第38回日本管打楽器コンクール課題曲
-----------------------
■フルート部門
審査委員長 高久 進 (一般社団法人日本フルート協会常任理事)
審査委員 相澤 政宏 (東京交響楽団首席)
大友 太郎 (国立音楽大学特任教授)
神田 寛明 (NHK交響楽団首席)
佐久間 由美子(国立音楽大学客員教授)
清水 信貴 (相愛大学音楽学部教授)
吉岡 アカリ (東京フィルハーモニー交響楽団首席)
■ホルン部門
審査委員長 山岸 博 (洗足学園音楽大学名誉教授)
審査委員 阿部 雅人 (沖縄県立芸術大学副学長)
中島 大之 (昭和音楽大学教授)
樋口 哲生 (昭和音楽大学名誉教授)
丸山 勉 (武蔵野音楽大学准教授)
水野 信行 (東京音楽大学客員教授)
山本 真 (聖徳大学音楽学部教授)
■トロンボーン部門
審査委員長 古賀 慎治 (東京藝術大学教授)
審査委員 井口 有里 (東京都交響楽団)
石川 浩 (東京フィルハーモニー交響楽団)
岡本 哲 (京都市交響楽団首席)
倉田 寛 (愛知県立芸術大学教授)
黒金 寛行 (NHK交響楽団)
若狭 和良 (エリザベト音楽大学教授)
■ユーフォニアム部門
審査委員長 外囿 祥一郎 (東京音楽大学教授)
審査委員 安東 京平 (国立音楽大学講師)
岩黒 綾乃 (東京佼成ウインドオーケストラ)
牛渡 克之 (同志社女子大学教授)
庄司 恵子 (シエナ・ウインド・オーケストラ)
露木 薫 (名古屋音楽大学教授)
三宅 孝典 (徳島文理大学音楽学部教授)
開催要項:2023年3月上旬~公式ホームページにて要項を発表(予定)
参加申込:2023年5月上旬~6月上旬(予定)
開催期間:2023年8月上旬~8月下旬(予定)「第1次予選・第2次予選・本選」
【参加資格について】
2023年第38回日本管打楽器コンクールの参加資格は、1985年4月2日以降に出生の方まで可能です。但し本コンクールで過去に第1位入賞者の参加は認められません。
-----------------------
2023年第38回日本管打楽器コンクール課題曲
-----------------------
■フルート部門
審査委員長 高久 進 (一般社団法人日本フルート協会常任理事)
審査委員 相澤 政宏 (東京交響楽団首席)
大友 太郎 (国立音楽大学特任教授)
神田 寛明 (NHK交響楽団首席)
佐久間 由美子(国立音楽大学客員教授)
清水 信貴 (相愛大学音楽学部教授)
吉岡 アカリ (東京フィルハーモニー交響楽団首席)
■ホルン部門
審査委員長 山岸 博 (洗足学園音楽大学名誉教授)
審査委員 阿部 雅人 (沖縄県立芸術大学副学長)
中島 大之 (昭和音楽大学教授)
樋口 哲生 (昭和音楽大学名誉教授)
丸山 勉 (武蔵野音楽大学准教授)
水野 信行 (東京音楽大学客員教授)
山本 真 (聖徳大学音楽学部教授)
■トロンボーン部門
審査委員長 古賀 慎治 (東京藝術大学教授)
審査委員 井口 有里 (東京都交響楽団)
石川 浩 (東京フィルハーモニー交響楽団)
岡本 哲 (京都市交響楽団首席)
倉田 寛 (愛知県立芸術大学教授)
黒金 寛行 (NHK交響楽団)
若狭 和良 (エリザベト音楽大学教授)
■ユーフォニアム部門
審査委員長 外囿 祥一郎 (東京音楽大学教授)
審査委員 安東 京平 (国立音楽大学講師)
岩黒 綾乃 (東京佼成ウインドオーケストラ)
牛渡 克之 (同志社女子大学教授)
庄司 恵子 (シエナ・ウインド・オーケストラ)
露木 薫 (名古屋音楽大学教授)
三宅 孝典 (徳島文理大学音楽学部教授)