日本管打楽器コンクール

このコンクールは、管楽器および打楽器の各分野から、国際的視野に立ち有能なソリストを発掘し、優秀な人材の育成およびこのジャンルの啓発を目的とするものです。

2008年 第25回日本管打楽器コンクール 報告

開催日程・場所
2008年11月06日(木)~19日(水)
(会場:バリオホール)


オーボエ部門
◆第一次予選
<課題曲>
以下の曲を以下の「順番」で演奏のこと。
B.Britten:Six Metamorphoses after Ovidoより Niobe→Phaeton [出版社:指定なし]

「注意事項」
いずれの曲も「小文テキスト」は読まずに(朗読せずに)、またアーティキュレーション、スラー等、忠実に演奏のこと。
第一次予選はブラインド審査とする。
演奏順は、10名のグループごとに抽選により決定する。

◆第二次予選
以下のA群とB群の中よりそれぞれ一曲ずつ、ないしは複数曲ずつ選び出し、コントラストあるプログラムを構
成し、演奏のこと。但し、プログラム全曲で20分以内とする。各曲は「全楽章」を演奏すること。一部分、一楽
章のみなどは認めない。プログラム構成(コントラスト)も評価対象とする。

A郡(運営上チェンバロ+BCではなくピアノにて演奏のこと)
①J.S.Bach:Partita BWVlO13 (いずれかの調性で可) [出版社:指定なし]
②J.S.Bach:Sonate g-moll BWVlO3Ob [出版社:指定なし]
③C.Ph.E.Bach:Solo Sonate Wq132(いずれかの調性で可) [出版社:指定なし]
④C.Ph.E.Bach:Sonate g-moll Wq135 [出版社:指定なし]
⑤G.F.Handel:Sonate g-moll [出版社:指定なし]
⑥G.F.Handel:Sonate c-moll [出版社:指定なし]
⑦A.Vivaldi:Sonate c-moll [出版社:指定なし]
⑧F.Couperin:Concert Royalの中から選択 [出版社:指定なし]
⑨G.P.Telemann:12Fantasienの中から選択(複数曲も可) [出版社:指定なし]

B郡
a/D.Milhaud:Sonatine [出版社:指定なし]
b/H.Dutilleux:Sonate [出版社:指定なし]
C/M.Shinohara:Obsession [出版社:指定なし]
d/I.Yun:Piri [出版社:指定なし]
e/R.Schumann:Drei Romanzen [出版社:指定なし]
f/A.Pasculli:La Favorita [出版社:指定なし]
g/J.W.Kalliwoda:Morceau de Salon op.228 [出版社:指定なし]
h/A.Ponchieni:Capriccio [出版社:指定なし]
i/A.Jolivet:Serenade [出版社:指定なし]
j/E.Goosens:Concerto [出版社:指定なし]
k/N.Skalkottas:Concertino [出版社:指定なし]
l/W.AIwyn:Concerto [出版社:指定なし]
m/R.V.Williams:Concerto [出版社:指定なし]
n/A.Dorati:Cinq Pieces [出版社:指定なし]
o/H.Holliger:StudieⅡ [出版社:UE]
p/N.Castiglioni:Alef [出版社:Schott]
q/M.Arnold:Fantasy op.90 [出版社:FaberMusic]
r/P.Reade:Aspects of a Landscape [出版社:NovaMusic]
s/P.Haas:Suite [出版社:Boosy&Hawks]
t/F.Krommer:Konzert F-Dur OP.37 [出版社:指定なし]
u/F.Krommer:Konzert F-Dur op.52 [出版社:指定なし]
v/J.N.Hummel:Thema and Variation [出版社:指定なし]

「注意事項」
第二次予選の演奏順は、B→Aの順にて行うこと。
第二次予選はブラインド審査とする。

◆本 選
<課題曲>
W.A.Mozart:Concerto/Konzert c-Dur K.314 全楽章 [出版社:指定なし]

「注意事項」
カデンツァは自作のものを演奏のこと。
暗譜で演奏すること。
本選の審査はブラインドなしとする。

サクソフォーン部門
◆第一次予選
<課題曲>
Jeanine Rueff:Sonate pour Saxophone Alto seulより [出版社:Leduc]
       ・Ⅱ
       ・Ⅲ、scherzando 50小節まで

「注意事項」
第一次予選はブラインド審査とする。また、演奏順は当日10名ずつ集合させ、抽選とする。

◆第二次予選
<課題曲>
J.S.Bach:Suite fur Violon cello(BWN.1007)  Suite1 [出版社:Lemoine]
     (Transcription de J-M.Londeix)
      無伴奏チェロ組曲 N0.1 より
     ・Prelude
     ・Courante
      ・Sarabande
      ・Gigue
*Alto Saxで演奏すること。リピートなし。アーティキュレーション、ダイナミクス、ブレス(音の削除の有無など)、テンポ、装飾音符、重音などの解釈は自由とする。

<選択曲>
①棚田文紀:Mystenous Morning Ⅲ [出版社:Lemoine]
②野平一郎:Arabesque Ⅲ [出版社:Lemoine]
③Paule Maurice:Tableaux de Provence [出版社:Lemoine]
④Jacques Ibert:Concertino da Camera [出版社:Leduc]
⑤Alfred Desenclos:Prelude,Cadence et Finale [出版社:Leduc]
⑥Lucie Rober:Cadenza [出版社:Billaudot]
⑦Ida Gotkovsky:Variations Pathetiquesより I.Ⅱ.Ⅲ.Ⅵ. [出版社:Billaudot]
⑧Karlheinz Stockhausen:In Freundschaft [出版社:Stockhausen Verlag]
⑨Christian Lauba:9 Etudesより Balafon,JungleまたはTaji [出版社:Leduc]

「注意事項」
演奏順序は、第一次予選審査結果発表後、抽選により決定する。
第二次予選の演奏は、課題曲→選択曲の順とする。

◆本 選
<課題曲>
Henri Tomasi:Concerto pour saxophone alto et orchestre [出版社:Leduc]

「注意事項」
演奏順序は、第二次予選審査結果発表後、抽選により決定する。
暗譜で演奏すること。

トランペット部門
◆第一次予選
<課題曲>
P.Gaubert:Cantabile et Scherzetto [出版社:Leduc]

「注意事項」
ブラインド審査とし、時間の都合により演奏作品の一部をカットすることもある。カットの箇所は当日発表する。
演奏順は、10名のグループごと、抽選により決定する。
必ずしも暗譜の必要はない。

◆第二次予選
<課題曲>
G.Enesco:Legende [出版社:Enoch]
(63小節まで演奏のこと。)

<選択曲>
下記<A>と<B>の中からそれぞれ一曲を選び演奏のこと。
<A>
①S.Friedman:Solus より [出版社:The Brass Press]
1.Introduction 3.Scherzando and Waltzを演奏のこと。
②T.Takemitsu:Paths for trumpet [出版社:Schott]
③I.Tachihara:「Mai」for Trumpet Solo(in Bb,in Cは任意とする。) [出版社:ITS Music Studio]
(日本管打楽器コンクール委嘱作品のため第二次予選終了まで公開の場での演奏は禁止されている。)
④H.W.Henze:Sonatina for Solo Trumpet [出版社:Schott]
     2.Canzona 3.Segnali を演奏のこと。
⑤A.Plog:Postcards [出版社:Bim]
    1.Moderato 2.Adagio 3.Moderato(in C,in Bbは任意とする。)

<B>
①G.P.Telemann:Konzert D-dur fur Trompete,Streicher und B.C. [出版社:Sikorski]
    1.Adagio 2.Allegro 3.Grave(5小節目~33小節目を省略すること)4.Allegro
②L.Mozart:Konzert [出版社:Billaudot]
(繰り返しなし、カデンツは任意とする。)
③G.Tbrelli:Sonata in D(G1)for Trumpet and Piano Reducation [出版社:Musica Rara]
     1.Moderato 2.Allegro 3.Grave(9小節目~39小節目を省略すること)4.Allegro(カデンツは任意とする。)

「注意事項」
ブラインド審査とする。
曲順は、課題曲と選択曲<A>を演奏し、しばらく休んだ後<B>を演奏のこと。
必ずしも暗譜の必要はない。
演奏順は、5名のグループごと、抽選により決定する。

◆本 選
A.Desenclos:Incantation,Threne et Danse pour Trompett en Ut et Orchestre [出版社:Leduc]

「注意事項」
演奏順は、第二次予選審査結果発表後、ただちに抽選により決定する。
必ずしも暗譜の必要はない。

打楽器部門
◆第一次予選
<課題曲> 
次の①②よりどちらかを演奏のこと。
①Jacques DELECLUSE:I.TEST-CLAIRE Ⅱ.KEISKLEIRIANA 1よりNo.12 [出版社:Alphonse Leduc]
「注意事項」I、Ⅱの順で2曲を演奏のこと。
②田中利光:マリンバのための2章I、Ⅱより第2楽章 [出版社:音楽之友社]

「注意事項」
第一次予選はブラインド審査とする。
第一次予選は必ずしも暗譜の必要性は無しとする。
時間により演奏をカットする場合がある。

◆第二次予選
「注意事項」
AグループかBグループを選択し、課題曲と選択曲より1曲を選び、2曲を演奏のこと。
第二次予選と本選は同一グループを演奏のこと。
課題曲、選択曲の順で演奏のこと。
第二次予選から本選まで必ずしも暗譜の必要性は無しとする。
時間により演奏をカットする場合がある。

▼Aグループ▼(パーカッション)
<課題曲>
Michel Cals:Quatre Inventionsより 3 [出版社:Alphonse Leduc]

<選択曲>
①L.Xenakis:Rebonds A.B [出版社:Ed.Salabert]
②L.Xenakis:Psappha [出版社:Ed.Salabert]
③石井眞木:Thirteen Drums OP.66 [出版社:Editions Moeck]
④K.Stockhausen:Nr.9 Zyklus [出版社:Universal Edition]
⑤W.Tharichem:Konzert fur Pauken und Orchester [出版社:Bote&Bock]
*伴奏は④より開始
⑥P.Norgard:I Chingより Ⅱ、Ⅳ [出版社:Edition Wilhelm Hausen]
⑦福士則夫:ソロ・パーカッションのための「グラウンド」 [出版社:音楽之友社]

◆本 選
<課題曲>
Andre JOLIVET:Concerto pour Percussion(全楽章) [出版社:Ed.Salabert]

▼Bグループ▼(マリンバ)
<課題曲>
J.S.Bach:Drei Sonaten und drei Partiten fur Violine solo [出版社:Edition Peters]
     Sonata1よりFuga(Allegro)#編纂者:Carl Flesch版に指定。

<選択曲>
①J.Schwantner:Velocities [出版社:Helicon Music Corporation]
②A.Thomas:Merlin for solo marimba [出版社:Margun Music]
③N.J.Zivkovic:Ultimatum 1 for Marimba solo [出版社:Edition Musica Europea]
④末吉保雄:マリンバのためのミラージュ [出版社:音楽之友社]
⑤三善 晃:トルスⅢ [出版社:音楽之友社]
⑥安倍圭子:マリンバ・ダモーレ [出版社:日本ショット]
⑦福士則夫:ソロ・パーカッションのための樹霊 [出版社:全音出版]

◆本 選
<課題曲>
Emmanuel Sejourne:Concerto for Marimba and Strings [出版社:Norsk Musikforlag]

表彰式及び特別大賞演奏会

日 時:2008年11月21日(金)
会 場:文京シビックホール 大ホール(東京都文京区春日1-16-21)
指 揮:梅田 俊明  
演 奏:日本フィルハーモニー交響楽団
出演者:
オーボエ部門    第1位  鷹栖 美恵子
サクソフォーン部門 第1位  田中 拓也
トランペット部門  第1位  稲垣 路子  
マリンバ専攻    第1位  岩見 玲奈  
パーカッション専攻      黒田 英実  

演奏会結果
〇「文部科学大臣奨励賞」・「東京都知事賞」・「審査員特別賞」
サクソフォーン部門 田中 拓也

本選結果

オーボエ部門
第1位 鷹栖 美恵子 第2位 金子 亜未  第3位 小山 祐生
第4位 志茂 嘉彦  第5位 鈴木 歩

サクソフォーン部門 
第1位 田中 拓也  第2位 伊藤 あさぎ 第3位 安井 寛絵
第4位 細川 紘希  第5位 加藤 里志

トランペット部門
第1位 稲垣 路子  第2位 宮本 弦   第3位 川田 修一
第4位 西馬 健史  第5位 新穂 優子

打楽器部門
第1位 岩見 玲奈  第2位 塚越 慎子  第3位 黒田 英実
第4位 西岡 まり子 第5位 神谷 紘実

日本管打楽器コンクールこれまでの受賞一覧

2023年 第38回 日本管打楽器コンクール 報告
2022年 第37回 日本管打楽器コンクール 報告
2019年 第36回 日本管打楽器コンクール 報告
2018年 第35回 日本管打楽器コンクール 報告
2017年 第34回 日本管打楽器コンクール 報告
2016年 第33回 日本管打楽器コンクール 報告
2015年 第32回 日本管打楽器コンクール 報告
2014年 第31回 日本管打楽器コンクール 報告
2013年 第30回 日本管打楽器コンクール 報告
2012年 第29回 日本管打楽器コンクール 報告
2011年 第28回 日本管打楽器コンクール 報告
2010年 第27回 日本管打楽器コンクール 報告
2009年 第26回 日本管打楽器コンクール 報告
2008年 第25回 日本管打楽器コンクール 報告
2007年 第24回 日本管打楽器コンクール 報告
2006年 第23回 日本管打楽器コンクール 報告
2005年 第22回 日本管打楽器コンクール 報告
2004年 第21回 日本管打楽器コンクール 報告
2003年 第20回 日本管打楽器コンクール 報告
2002年 第19回 日本管打楽器コンクール 報告
2001年 第18回 日本管打楽器コンクール 報告
2000年 第17回 日本管打楽器コンクール 報告
1999年 第16回 日本管打楽器コンクール 報告
1998年 第15回 日本管打楽器コンクール 報告
1997年 第14回 日本管打楽器コンクール 報告
1996年 第13回 日本管打楽器コンクール 報告
1995年 第12回 日本管打楽器コンクール 報告
1994年 第11回 日本管打楽器コンクール 報告
1993年 第10回 日本管打楽器コンクール 報告
1992年 第09回 日本管打楽器コンクール 報告
1991年 第08回 日本管打楽器コンクール 報告
1990年 第07回 日本管打楽器コンクール 報告
1989年 第06回 日本管打楽器コンクール 報告
1988年 第05回 日本管打楽器コンクール 報告
1987年 第04回 日本管打楽器コンクール 報告
1986年 第03回 日本管打楽器コンクール 報告
1985年 第02回 日本管打楽器コンクール 報告
1984年 第01回 日本管打楽器コンクール 報告